運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

御承知のとおり、昨年は年間出生数が八十七万人になりました。これはコロナで、今日の午前中の本会議でもありましたが、これから更に人口が減っていく、出生数が減っていく、人口が減っていくということになるかと思いますが、そういう中で、地方自治体の方は存続のために市町村合併も進め、地方議員の定数、議席を大きく減少させてきているわけですね。

柴田巧

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

昨年は年間出生数が八十七万人となり、将来的な人口減少傾向が止まりません。地方自治体において存続のために市町村合併が進められ、地方議員議席数が大きく減少されてきました。そのような中、参議院だけが人口減少に反して六議席も増やすというのは、時代の流れに反するものであり、多くの国民からすれば理解し難い内容でした。我が党は強く反対をしましたが、残念ながら改正案は成立をしてしまいました。  

柴田巧

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

二〇四二年が高齢者人口ピークだ、二〇五六年は勤労世代が五千万人を割り込む、二〇七六年には年間出生数が五十万人を割り込むと。この高齢者の激増、勤労世代激減出生数激減人口がどんどん減っていって、日本が消滅をしてしまうのではないかという図ですね。こういうこともやはり頭に入れて少子化対策をやっていかなくちゃだめだと思っています。  次に、二つ目の、今後の三つの基本的視点の見直しについて。  

福田昭夫

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

総理は所信で、国難とも呼ぶべき少子化に真正面から立ち向かうと述べられましたが、いわゆる団塊の世代においては約二百七十万人、私がちょうど生まれた昭和四十八年の第二次ベビーブームでは約二百十万人あった年間出生数は、昨年九十二万人まで減少をしています。私も第一子を去年ようやく授かりましたが、ピークのときから比べれば、一年に生まれる出生数が三分の一に減ってしまっているというような現状になっています。  

福岡資麿

2018-05-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第12号

我が国地方創生をめぐる現状は、二〇一六年には年間出生数統計開始以来初めて百万人を割り込み、二〇一七年には東京圏が二十二年連続転入超過を記録するなど、人口減少東京一極集中傾向歯止めが掛からず、また、地域経済動向についても、東京圏とその他の地域との間に一人当たり県民所得等に差が生じており、厳しい状況が続いております。  

梶山弘志

2018-05-16 第196回国会 参議院 本会議 第19号

我が国地方創生をめぐる現状は、二〇一六年には年間出生数統計開始以来初めて百万人を割り込み、二〇一七年には東京圏が二十二年連続転入超過を記録するなど、人口減少東京一極集中傾向歯止めが掛からず、また、地域経済動向についても、東京圏とその他の地域との間に一人当たり県民所得等に差が生じており、厳しい状況が続いております。  

梶山弘志

2018-03-19 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

我が国地方創生をめぐる現状は、二〇一六年には年間出生数統計開始以来初めて百万人を割り込み、二〇一七年には東京圏が二十二年連続転入超過を記録するなど、人口減少東京一極集中傾向に歯どめがかからず、また、地域経済動向についても、東京圏とその他の地域との間に一人当たり県民所得等に差が生じており、厳しい状況が続いております。  

梶山弘志

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

これを、この森内教授は、ウイルス感染の専門なんですけれども、非常に警鐘を鳴らしているのは、年間出生数が百万人だと仮定すると、以下のように推定されると。胎児感染年間千二百五十人から三千人いる。顕性胎児感染、要するに、症状の出るお子さんは年に百二十五人から三百人いるであろう。そして、サイトメガロウイルスに至っては、九割以上が見逃されているだろう。  

三ッ林裕巳

1988-04-25 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第6号

三、出生動向に関する具体的な課題  昭和六十二年の年間出生数は百三十五万五千人で、統計をとり始めた明治三十二年以来の最低となった。人口千人当たり出生数を示す出生率も一一・一に減少し、五十五年以来八年間続けて最低記録を更新している。この理由として、1出産適齢期の女性が少ないこと。2男女とも二十歳台の未婚者がふえ、晩婚化が著しく進んでいること。3少産傾向も強まっていることなどが挙げられる。  

平野清

  • 1